WHO WE ARE BOOK GUIDE 1 NINOMIYA COLLECTION
OUR WORKS BOOK GUIDE 2 UTSUROHI by Aiko Miyawaki
CONTACT US BOOK GUIDE 3
失われた本を求めて
BOOK GUIDE vol.I

品切れ本を中心とした書評ページです。

エッセイ・評論 思想・芸術 文学
メモワール・ア・巴里_村上香住子

メモワール・ア・巴里
── 回想で綴るフランス文化の巨匠たち

村上香住子

1989年10月12日発行 マガジンハウス 248ページ

目次
ジャン・ジュネ/ボリス・ヴィアン/マン・レイ/フランソワ・トリュフォー/アンドレイ・タルコフスキー/ジャン・ヴィゴ/ポール・クローデル/マルグリット・ユルスナール/エディット・ピアフ/ホルヘ・ルイス・ボルヘス/アンドレ・ブルトン/ロラン・バルト/アンドレ・ジイド/アントナン・アルトー/ジャン・コクトー/ピエル・パオロ・パゾリーニ/マルセル・デュシャン/ジャック=アンリ・ラルティーグ/イヴ・クライン/ブレーズ・サンドラール/ギュスターヴ・エッフェル

研究者によって綿密な調査のもとに書かれた著名人の評伝でさえも、多くが時を経ずして消え去っていくなかで、「ブルータス」という大衆的な雑誌に連載され、その後ソフトカバーの単行本として「あまい」タイトルで出版された本のことなど、もう誰も覚えている人はいないだろうか。しかし、目次を一瞥してもらえれば、取り上げられた21人の芸術家の多くが前衛的・異端的な位置に立っていた人々であることがわかり、著者のセンスがどの方向に向いているかが理解されるだろう。本書は、これら芸術家の近親者や親しく接していた友人たちにインタビューし、その回想を収めた証言集である。著者の村上さんについては、後書きにふれられていること以外、わたしはなにも知らないが、本書は著者の並々ならぬ苦労の果てに生み出された労作である。

亡くなった有名人の私生活のエピソードを知りたいと思うのは、誰もが持っている好奇心のなせるわざだろう。それが、ただのゴシップ嗜好癖なのか、それとも、芸術家の作品にたいする理解をいっそう深めようとする知的探求心によるものなのか、その境界があいまいであるにしても。ただ、本書では、暴露的なエピソードの紹介はなく、故人の身近に暮らしていた人々によって、その在りし日が愛おしんで語られている。

ジャン・ジュネ

たとえばジャン・ジュネの場合。語り手は最後の愛人サミュエル・ゴンドロという美青年。「本当に困ったのは、あの人、急に話やめて、僕のことをうっとりして見て、君の眼は今日は哀しそうだ、とか、その唇、なんて形がいいんだろう、って言い出すんだよ。(略)その指、その脚、その肩、とか、なんだか自分が解剖されていくような気がしたものだよ」。ゴンドロはジュネが作家だということを最初は知らなかった。「なにか書いていたことは知っていたけど。だからある時、読むからくれよ、と言ったら、自分の本は一冊も持たないことにしてるんだよ、って言ってたな。買った本も、必要なページを切り抜くと、捨てていたし、なにしろものを所有することが嫌いだと言っていた」。そして、この孫くらい年齢の離れた美青年が、あまりに本を読んでいないことを知ったジュネは、彼をガリマール書店へ連れて行く。「フォークナー、ボールドウィン、ジョー・ジャクソン、ドストエフスキー、コンラッド、ネルヴァル、とかなにしろ10冊くらいの本を次々と出してもらって、僕にくれたんだ。少なくとも、これくらいは読めよ、って言われたんだ。あの人の本はくれなかったよ。一度も自分の本の話はしたことがなかったな」。

タルコフスキー

タルコフスキーの回想は、未亡人のタルコフスカヤによって語られる。タルコフスキーの遺作「サクリファイス」の結末部に、主人公の老人が自分の家に火を放つ場面があり、これはロングショットで十数分も延々と続く。しかし、この有名なショットは、実は最初の収録の時にカメラが故障し、撮影の中断を余儀なくされる。時間的にも予算的にも撮り直しがきかなくなったタルコフスキーは破滅的な窮地に追いこまれる。そのとき彼はベルリンにいた妻に電話で窮状を訴えたという。妻はすぐにスウェーデンの撮影現場に急行し、スタッフを説き伏せて、家を建て直して再撮影にこぎつけることに成功したのだった。「だけどまさかその時夫が、スウェーデンの医者に『肺癌が脊髄に転移している』という、いわば死の宣告のようなものを言い渡されていたとは夢にも思いませんでした。(略)つまり『サクリファイス』が自分の遺作になることを、あの人は知っていたのです」。そして、臨終間近のベッドでは、「『ラリッサ、僕はまだしばらくこの病院にいなければいけないのかな? だったらここの病院を舞台にしたシナリオを考えてみようか。人生のすべてが病院の中に集約されているといったストーリーで』とつぶやいていました。それからふと私の顔をじっと見ると、息子のアンドレイは、自分と同じ職業につくように育ててほしい、と懇願したりするのです」。

ユルスナール

ユルスナールは、晩年の年下の友人だったジャーナリスト、グレイ=ドライヤールによって回想される。「彼女の家で、1858年版の『サン・シモン全集』を見つけたので、僕が読んでいると『今どこを読んでいるの?』とよく彼女が問いかけたが、作品の細やかなディテールまで彼女が覚えているのには舌を巻いたものだ。ファンタスティックな記憶力だった」。グレイ=ドライヤールは何度かユルスナールの旅のお供をしたという。アヴィニヨンの近郊に出かけたとき、中世の廃墟のような広場が車から見え、そこへ行こうと二人が歩き出したとき、激しい烈風が吹きつけてきた。そのとき、ユルスナールはこう言ったという。「今の風に乗って、ゼノン(『黒の過程』の架空の主人公で、医師)があの広場を通過したのよ。病人に呼ばれていったの。私はそれを感知したわ」。

ボルヘス

ボルヘスを回想するのは、未亡人の日系二世、マリア・コダマ。晩年のボルヘスはほとんど視力を失っていたため、彼の身の回りの世話をするマリア・コダマは、帽子から靴まで白一色で装っていたという。反対にボルヘスの服を選ぶときは、「このコートはあの絵のどの部分の色、といった具合に、彼の知っている絵で説明しました」。日本との関わりも話題にのぼる。「84年頃から、私たちはブエノスアイレスで日本語の勉強を始めていました。ボルヘスが奈良に永住したい、と言い出したからです。(略)どうしてボルヘスが奈良に固執したかというと、これは後でオクタビオ・パスに聞いたのですが、ボルヘスは漠然と自分は奈良で死ぬ、という予感がしていたらしいのです。日本に行ってからは、数字の4を不吉な数字とみなして、とても嫌悪していました」。

ここに紹介できたのは、回想の言葉のほんの一部だけだ。だが、著者の村上さんがそれぞれの芸術家の業績と、彼らが生きた時代背景、そしてほかの同時代人の証言などを適切に引用し補足してくれるので、ともすれば主観的に美化されがちな回想が、味わい深いニュアンスを帯びて、ページのなかから甦ってくる。このようなインタビュー集がこのまま埋もれてしまうのは、いかにももったいない気がする。どこかの出版社で文庫化されないだろうか。

                          by takahata:2004.11.30

to TOP

エッセイ・評論篇

01『先師先人』竹之内静雄
02『ユルスナールの靴』須賀敦子
03『四百字のデッサン』野見山暁治
04『はじめもなく終りもない』宮脇愛子
05『光る源氏の物語』大野晋・丸谷才一
06『歌の王朝』竹西寛子
07『メモワール・ア・巴里』村上香住子
08『復興期の精神』花田清輝
09『胡桃の中の世界』澁澤龍彦
10『椿説泰西浪曼派文学談義』由良君美
11『異端審問』ボルヘス
12『鏡のテオーリア』多田智満子
13『あぢさゐ供養頌』村松定孝

『のんしゃらん』20006年・新潮社刊。
久々のエッセイ集が突然刊行されました。帯にある「真実ならば、なんと羨ましき人生!」の一行は言い得て妙。