WHO WE ARE BOOK GUIDE 1 NINOMIYA COLLECTION
OUR WORKS BOOK GUIDE 2 UTSUROHI by Aiko Miyawaki
CONTACT US BOOK GUIDE 3
失われた本を求めて
BOOK GUIDE vol.III

品切れ本を中心とした書評ページです。

エッセイ・評論 思想・芸術 文学
不死の人 ボルヘス

不死の人

ホルヘ・ルイス・ボルヘス 土岐恒二訳

1968年3月15日発行 白水社刊 266ページ
新しい世界の短編 6 [原著*El Aleph 1949年]

目次
不死の人/死人/神学者たち/戦士と囚われの女の物語/タデオ・イシドーロ・クルスの生涯/エンマ・ツンツ/アステリオーンの家/もうひとつの死/ドイツ鎮魂曲/アヴェロエスの探求/ザーヒル/神の書跡/アベンハカーン・エル・ボハリー おのれの迷宮にて死す/ふたりの王とふたつの迷宮/期待/敷居の上の男/アレフ/エピローグ

北園克衛の装丁がいまなお新鮮な「新しい世界の短編」シリーズ中の一冊にして『伝奇集』と並ぶボルヘスの二大短編集のひとつ。ここでは最初の一篇「不死の人」と最後の一篇「アレフ」をとりあげてみよう。

時間と永遠

「不死の人」は、不死の川の水を飲んだため、幾世紀も生き続けた男の回想手記という形式で語られる。英国の詩人ポープが編纂した『イリアッド』6巻本の最終巻に、その回想録は挟まれていた....。かれは時間を超えて世界各地を彷徨し、いつの頃からかは己れが何者であるのかも忘れ果て、それでも死ぬことが許されないまま、地上をさまよいつづける。しかし、1921年10月4日、エリトリア海岸に下船したかれは、かつてローマ時代に軍団司令官であった頃、この港町に立ち寄ったことを思い出し、その郊外にきれいな川が流れていたのをなつかしんで、その清流を飲みに行く。だがその流れこそは、かれが永いあいだ探し求めていた「不死性をぬぐい消してくれる水」だった。こうしてかれはそれから8年後にこの世を去る。かれの、自分でも忘れ去っていた名は、ホメロス。

ボルヘスの書いた物語の中ではいちばん長く、有名と思われる一篇。ボルヘスがさまざまなかたちで紡ぎ出す物語の原型のような作品だ。永遠、無限、迷宮、そして書物....すべてのボルヘジアン的テーマが盛り込まれている。

 ボルヘスの短編小説には、着想の奇抜さもさることながら、その奇抜さに現実味を与えるための、一種の曖昧さが仕掛けられている。それは意識的にも、そして無意識的にも周到に張り巡らされた罠のようだ。たとえば、ボルヘスの超人的な博識は、虚実をない交ぜにした書名の引用を自由自在に行う。読者の理解度など、はなから度外視されている。ただ、該博な引用の過剰さは、真実味よりもかえってフィクショナルな虚無感をさえただよわせる。そのために読者は、行き場所を徐々に見失うかのような不安感を虚実のはざまで覚えることにもなる。それが、ある意味では、ボルヘスの短編の醍醐味なのだろうけれども。
 だから、最初に「不死の人」の粗筋を掲げてみたが、それは芳醇な銘酒の味わいを喜悦にほころびながら語るのではなく、ただその成分を化学的組成物として列挙することに似ている。これは、ボルヘス作品の味わいの秘密が、その語り口、そしてディテールにこそ存するという証左ともなろうか。
 ボルヘスにしても、もっとすっきりと、着想の妙だけを抽出して描くことはできただろう。事実、後年の『砂の本』所収の短編は、読者が望むボルヘス的世界を、ボルヘス自身が自己模倣して描いているような味わいのものが多い。プロットはボルヘス的なのだが、語り口が平易に流れて、『不死の人』を読み進めるときに覚えた屈強な歯ごたえが弱くなっている。
 蛇足ながらひと言。不死の人ホメロスは、結局は幸いなことに死を迎えることができた。しかし、小説ではないが、永遠に生きつづけるべく運命づけられた存在との出遭いを描いた物語もある。ハインリヒ・ハイネの『流刑の神々・精霊物語』(岩波文庫)に収められた「流刑の神々」がそうで、その末尾の挿話に「それ」は登場する。興味のあるひとはご一読を。

空間と無限

さて「不死の人」が時間と永遠を主題とするのに対し、「アレフ」は空間と無限を取り扱う。
 ブエノス・アイレスの場末にある何の変哲もない民家、その地下室にそれはあった。アレフの存在を打ち明けられたボルヘスは、家の主人の説明に従って真っ暗な地下室の床に横たわり、階段の十九段目に眼をこらす。
「階段の下部の右手のほうに、わたしはほとんど直視できないほどに光り輝く玉虫色の小さな球体を見た。最初、わたしはそれが回転しているのだと思ったが、やがて、その運動は球体が内包する目くるめく光景によって生みだされた幻覚であることがわかった。アレフの直径は2、3センチというところだろうか、しかし宇宙空間がそっくり原寸大のままそこにあった。ひとつひとつの物(たとえば鏡面といったもの)は無数の物であった。なぜなら明らかにわたしはその物を宇宙のあらゆる地点から見ていたから。わたしは人間のごったがえす海を見た。.......(ここでさまざまな情景が延々と描写される)......わたしはあらゆる地点からアレフを見た。アレフのなかに地球を、そして地球のなかにアレフを、さらにこんどはアレフのなかに地球を見た」。

ボルヘスの目論見は、わたしたちの生きる有限の世界に無限を現出させることにある。文学であれ絵画であれ、およそ芸術活動に携わるものはすべて、表現行為の結果として、そのような永遠や無限の感覚・感動をもたらそうと努めているはずだ。ところが、ボルヘスは表現行為の素材として、無限の感覚を操作する。「時を忘れて感動する」ときに、ひとは永遠の感覚につながるが、「感動を交えずに時を忘れる」とき、ひとは何を観ずるのか ── ここからボルヘス的世界の秘密が開闢する。

唐突のようだが、無限を封じ込めた球体「アレフ」のことを思うとき、わたしはいつも「トマソン芸術家」赤瀬川原平の傑作《宇宙の缶詰》のことを思わずにはいられない。缶詰の中に何かを閉じこめるのではなく、中空の缶詰の内側に中身を示すラベルを貼って、蓋を閉めると、どうなるか。缶詰の外側に、全宇宙を閉じこめたことにならないだろうか。これが《宇宙の缶詰》だ。アレフのネガのような、または虚数のような無限もあるではないか。
 ともあれ、アレフとはいったい何の寓意なのか、それは各人の解釈にゆだねられている。ブレイクの語った「一粒の砂のなかに世界を見る」という詩句が、脳中に去来するひともいるだろう。わたしは良寛の薫り高く有名な一首との交響を楽しむ。

あわ雪の中に顕(た)ちたる三千大千世界(みちおほち)またその中に沫(あわ)雪ぞ降る
           (『良寛歌集』東洋文庫版 吉野秀雄校註より)

ボルヘスの憧れた仏道における不死の人・良寛、かれのアレフは、ひとひらのあわ雪であったようだ。

by takahata: 2005.04.12

to Top

文学篇

01『ホーニヒベルガー博士の秘密』
          エリアーデ

02『七人の使者』ブッツァーティ
03『木のぼり男爵』カルヴィーノ
04『陰鬱な美青年』グラック
05『丘の上の悪魔』パヴェーゼ
06『ゴーレム』マイリンク
07『瘋癲老人日記』谷崎潤一郎
08『蜜のあはれ』室生犀星
09『一休』水上勉
10『伝奇集』ボルへス
11『不死の人』ボルへス
12『天守物語』泉鏡花
13『黒の過程』ユルスナール