WHO WE ARE BOOK GUIDE 1 NINOMIYA COLLECTION
OUR WORKS BOOK GUIDE 2 UTSUROHI by Aiko Miyawaki
CONTACT US BOOK GUIDE 3
失われた本を求めて
BOOK GUIDE vol.III

品切れ本を中心とした書評ページです。

エッセイ・評論 思想・芸術 文学

木のぼり男爵

イタロ・カルヴィーノ/米川良夫訳

1964年8月20日発行 白水社刊 308ページ

カルヴィーノは死後になっても翻訳が刊行されるほどに、日本では人気がある。わたしにとっても大好きな作家なので、絶版・品切本ではないにもかかわらず、ここにとりあげようと思う。でも、なにかルールがあったほうがいいかもしれない。では、「本好きカルヴィーノ」というのはどうだろう?

カルヴィーノには『冬の夜ひとりの旅人が』という奇想天外な作品がある。第一行はこうだ。
「あなたはイタロ・カルヴィーノの新しい小説『冬の夜ひとりの旅人が』を読み始めようとしている」
そして、最後の一行はこうだ。
「もうちょっとだ。もうすぐイタロ・カルヴィーノの『冬の夜ひとりの旅人が』を読み終わるところなんだ」

小説を読むこと自体を小説にする。それほど、カルヴィーノは本の魔力に取り憑かれていた作家だ。『冬の夜ひとりの旅人が』には、物語が始まってすぐの箇所に、以下のように一度読んだら忘れられない描写が目に飛びこんでくる。少々長いけれど、端折ることはできません、まぁ、読んでみてください。太字になっている「本」の原文は「i Libri」で、すべて大文字の複数。ということは、「まったく!」という感慨のこめられた数冊以上の本というニュアンスだ。

「本屋のショーウィンドーの中であなたは自分が探していた題名が書いてある表紙を見て、視覚に残ったその痕跡を頼りに、陳列台や書棚からあなたを脅かすようにしかめっつらをしてあなたをにらみつけているあなたが読んだことのない本がぎっしりとひしめきあった障壁の間をかきわけるようにして店の中を進んで行った。だがあなたはなにも恐れる必要などないということを、そこには読まなくてもいい本が、読書以外の用途のために作られた本が、書かれるより以前にもう読まれてしまっているというような類に属する限りでは開く必要さえもなくすでに読んでしまったとも言える本が、長々と展開しているにすぎないことを知っている。こうして最初の防壁を突破すると、あいにくあなたの人生は今あなたが生きているものでしかないので仕方がないがあなたがもっといくつもの人生を生きることができたら喜んで読むかもしれない本からなる歩兵どもが襲いかかってくる。あなたはすばやくそれらを蹴散らすと、読むつもりではあるが先にほかのものを読むことにしている本値段が高くて半額で再版される時に買うまで待っていてもよい本同じくポケット版で再版されるまで待っていてもよい本誰かに貸してくれと頼める本みんなが読んでいるのであなたも読んでしまったような気になっているような本からなる密集陣のまっただなかに突っ込んでいく。それに風穴を開けると、あなたは砦の下にたどりつく。そこを固めているのは、
ずっと以前から読む予定にしていた本、
長年探していたが見つからなかった本、
現在あなたが没頭している事柄に関する本、
必要な折りにはすぐ手の届くところに置いておきたい本、
この夏にでも読むために取っておいてもよい本、
あなたの本棚のほかの本と並べて置くのに欲しい本、
はっきりした理由はわからないが不意にやたらと好奇心がそそられる本
などの面々だ。
 こうしてあなたは戦場に並んだ無限の軍勢の数をまだまだ大軍ではあるがともかく勘定可能な限定された数にと減らすことができたのだが、それでほっとするわけにはいかない。ずいぶん以前に読んだため今もういっぺん読んだらいいような本読んだふりをずっとしてきたが今本当に読んでみる気になった本などが待ち伏せして罠をはっているからだ。
 あなたはすばやくジグザグを踏んでその罠を逃れ、著者なり題材なりがあなたを惹きつける新刊書の砦の中に躍り込む。この砦の内部でもあなたは防備の軍勢を(あなたにとっても絶対的に言っても)新しからざる作者あるいは題材の新刊書や(少なくともあなたにとっては)まったく未知の作者あるいは題材の新刊書とに分割してそのあいだに突破口を開き、そしてそれらの新刊書があなたに働きかける魅力をあなたの欲求なり必要に基づき新しいものと新しからざるもの(新しからざるものの中にある新しいものと新しいものの中にある新しからざるもの)とに区別することができるのだ」

どうです? まるで、あなたのことを書いてあるみたいでしょう?

さて、本書『木のぼり男爵』にも、そのような読書に魅入られた登場人物が出てくる。が、先を急ぎすぎた。その前に、本書の粗筋を。時代は18世紀の後半。主人公のコジモは封建貴族の跡取り息子なのだが、ある日、食事中にささいなことがきっかけで、食堂から出て行くように父親に命じられる。反抗したコジモは家を飛び出して庭の樫の木に登る。そして12歳だったその日から、とうとう昇天する日まで、一度も地上に降りることはなかった。ただ、コジモは一本の木の上にじっとしていたわけではなく、枝から枝へとつたって、町中の街路樹や深い森のあちこちを自由自在に動き回り、数々の冒険をする。それどころか、当時流行の啓蒙思想の本を片っ端から読みあさって、自由思想を信奉する知識人となり、木の上に印刷機を据えて新聞まで発行する。その奇妙な名声は、遠くパリにいたヴォルテールの耳にまで達していたほど。

では、本題に戻って、『木のぼり男爵』に登場する本好きの話題に移ろう。彼の名は、荒ら草のジャン。近隣の住民はその名を聞いただけで震えあがるほどの凶悪な山賊だ。ある日、木の上で読書に没頭していたコジモは、警官に追われていたジャンを縄で引っぱりあげて樹上にかくまってやる。ジャンはコジモの本を見ると、一日中隠れているのは退屈なので、何か本を貸してほしいと申し出る。こうして読書熱に取り憑かれたジャンは、山賊という本業もそっちのけで通俗小説に夢中になってしまった。

一度、『テレマックの冒険』をジャンに貸したところ、こんな退屈な本を今度よこしたら、おまえのいる木を切り倒してやると怒られる。以来、コジモはプルタークの『英雄伝』を読みながら、ジャンにはせっせとイギリスの通俗小説を貸し与えるのだった。この辺、カルヴィーノの好みが顔をのぞかせて、微笑を誘います。

ただの腑抜けの本好きになりさがったジャンのところへ、昔の子分がやってきて、彼を強盗の計画に誘う。だが、小説に夢中のジャンは耳を貸そうともしない。そこで子分はジャンの手から本を取りあげると、ページを破って火の中に投じる。ジャンは、やめてくれ、と絶叫する。しかし、話に乗ってこないジャンの態度を見た子分は、また別のページを破って燃やしてしまう。まったく、これでもか、これでもか、である。本好きにとって、これ以上のリンチはあるでしょうか? 本を取りあげられたジャンは、続きを読みたい一心で、いやいやながら強盗計画に乗るが、失敗して囚われ死刑の身となる。心優しいコジモは、ジャンの牢獄の鉄格子越しに、木の上から本の続きを読んでやる。2冊目が終わらないうちに死刑執行の日がきた。

「首に縄をかけられた時、荒ら草ジャンは枝のあいだから一声、口笛を聞いた。顔をあげると、閉じた本をもって、コジモがいた。
『どんな終わりだか、教えてくれよ』と罪人が尋ねた。
『言うのが気の毒だけどね、ジャン』とコジモが答えた。『ジョナサンは首を吊られてしまうんだ』
『ありがとう。おれもそう来なくちゃな! あばよ!』こう言うと、みずから梯子を蹴たおして、首をくくってしまった。」

本の話題をめぐって、笑わせたり、しんみりさせてくるカルヴィーノ。では、彼自身は書物というものに、読書という行為に、何を求めていたのだろう? 彼の早すぎた死ののち、読書をめぐってのひとつの講義ノートが、遺著として出版された。この『カルヴィーノの文学講義』(朝日新聞社刊)という講義草稿の末尾には以下のような言葉がしるされている。

「..... 私たちは何ものなのでしょう? 私たちの一人一人は、経験や、情報や、読書や、さらには想像作用などの組み合わせでないとすれば、何ものなのでしょう? あらゆる人生は、それぞれ一個の百科全書、図書館、物品目録、文体の標本集なのであって、そのなかではたえずすべてが混ぜ返され、あらん限りのやり方で並べ替えられているということもあり得るのです。
 しかし、恐らく私がいっそう気がかりに思っている答えは、また別です。つまり、ほんとうに自我(セルフ)を離れて着想される作品というものがあり得るならば! 個人的な自我の狭い見通しから私たちを引き出してくれるような作品が!.....」

カルヴィーノという自我から解き放たれた本! でも、それを書くのは誰なのだろう? それは何ものなのだろう? 先にわたしは『冬の夜ひとりの旅人が』を「小説を読むこと自体を小説にする」作品だと定義してみた。これもひとつの「カルヴィーノという自我」から自由になる試みだったのだろうか。しかし、これ以上の理屈をこねることは差し控えておこう。なぜなら、『木のぼり男爵』には、「自我の狭い見通しから私たちを引き出してくれるような」瞬間を、恋人たちの感動に託した美しい一節があるからだ。最後にそれを引用しておこう。コジモが、ヴィオーラという初恋の相手で、猛烈に勝ち気な女性と十数年ぶりに再会し、木の上の自分の住み処に彼女を案内する場面だ。

「『ほかの女もここに連れて来たの?』
彼はためらった。ヴィオーラは『連れて来なかったとしたら、あんたは木偶(でく)の坊だわ』
『うん...... どこだかの......』
たちまち、顔にしたたかな平手打ちをうけた。『そんなふうにわたしを待っていたの?』 コジモは赤くなった頬に手をやって、何と言ったらいいのかわからないでいた。だが、彼女のほうはもう、すっかり身をまかせる心づもりになっているようだった。『で、どうだったの? ねえ、どうだったの?』
『きみみたいじゃないよ。ヴィオーラ、きみみたいじゃないよ』
『わたしがどんなだか、何を知っているの、ちょっと、何を知ってるって言うの?』
彼女はすっかりやさしくなっていて、コジモはこのような唐突な変わりように、またもや驚かされてしまった。彼はそばに寄った。ヴィオーラは金と蜜でできていた。
『ねぇ......』
『ねぇ......』
彼らはともに知りあった。彼は彼女を知り、みずからを知った。なぜなら、ほんとうのところ、一度として自分のことがわかっていなかったのだから。彼女は彼を知り、彼女自身をも知った。なぜなら、自分のことはいつでもわかっていたと言うものの、いままで一度もこんなふうには自覚できなかったのだから」。 

by takahata: 2004.12.01

to TOP

木のぼり男爵_カルヴィーノ

文学篇

01『ホーニヒベルガー博士の秘密』
          エリアーデ

02『七人の使者』ブッツァーティ
03『木のぼり男爵』カルヴィーノ
04『陰鬱な美青年』グラック
05『丘の上の悪魔』パヴェーゼ
06『ゴーレム』マイリンク
07『瘋癲老人日記』谷崎潤一郎
08『蜜のあはれ』室生犀星
09『一休』水上勉
10『伝奇集』ボルへス
11『不死の人』ボルへス
12『天守物語』泉鏡花
13『黒の過程』ユルスナール

冬の夜ひとりの旅人が_カルヴィーノ
『冬の夜ひとりの旅人が』
カルヴィーノの文学講義
『カルヴィーノの文学講義』