WHO WE ARE BOOK GUIDE 1 NINOMIYA COLLECTION
OUR WORKS BOOK GUIDE 2 UTSUROHI by Aiko Miyawaki
CONTACT US BOOK GUIDE 3
失われた本を求めて
BOOK GUIDE VOL.III

エッセイ・評論 思想・芸術 文学

品切れ本を中心とした書評ページです。

天守物語

泉鏡花

鏡花の復権

明治期の文豪のなかで、漱石、鴎外を別にすれば、いまなお全集・選集が刊行され続けているのは泉鏡花くらいのものではないだろうか。いまでは、ちくま文庫や岩波文庫でたいがいの代表作を読むことができるが、1970年代までは事情がちがった。全集を別にすれば、『高野聖』『歌行燈』などの文庫がかろうじて書店に置かれているだけで、なかば忘れ去られていたに等しい作家だったのだ。そんな鏡花を忘却の淵から救いだすにあたっての、三島由紀夫の功績は大きい。1970年に刊行された中央公論社版日本文学全集の一巻『尾崎紅葉・泉鏡花』集の解説において、三島氏はこう高らかに宣言した。

「私は今こそ鏡花再評価の機運が起るべき時代だと信じている。
 そして、古めかしい新派劇の原作者としてのイメージが払拭された果てにあらはれる新らしい鏡花像は、次のようなものであることが望ましい。
 すなはち、鏡花は明治以降今日にいたるまでの日本文学者のうち、まことに数少ない日本語(言霊)のミーディアムであって、彼の言語体験は、その教養や生活史や時代的制約をはるかにはみ出してゐた。(略)前衛的な超現実主義的な作品の先蹤であると共に、谷崎潤一郎の文学よりもさらに深遠なエロティシズムの劇的構造を持った、日本近代文学史上の群鶏の一鶴……」

三島氏はこの中央公論社版『尾崎紅葉・泉鏡花』集で、泉鏡花については次の四作品を選びとった。初期作品からは『黒百合』を、短編小説からは『高野聖』を、戯曲作品からは『天守物語』を、そして晩年期の作品からは『縷紅新草』を。

鏡花は19歳という若さで小説家として出発し、名作と目されるものの大半を二十代、三十代の若さで世に送りだしてしまっている。四十代以降はさすがに発表作品の量と質において下り坂を迎えたように見うけられるが、それでも間歇的に名品・神品を発表し続けていた。そんな鏡花が1917(大正6)年、44歳で世に問うた一代の名作戯曲が『天守物語』である。

伝統文学との連続性

舞台となる時代は「不詳。ただし封建時代──晩秋」である。場所は「播州姫路。白鷺城の天守、第五重」。
 白鷺城の最上層の第五重天守には、富姫という稀代の美女──実は異界の住人なのだが──が、その眷属(けんぞく)を従えて住まいしている。舞台は「ここは何処(どこ)の細道じゃ、天神様の細道じゃ」という手鞠唄とともに幕を開ける。主人の富姫はどこかに出かけていて不在。そして五人の美しい侍女たちが天守から釣り糸を垂れている。白露を餌に地上の秋の草を釣っているのだ。

「千草八千草秋草(ちぐさやちぐさあきぐさ)が、それはそれは今頃は、露を沢山(たんと)欲しがるのでございますよ。刻限も七つ時、まだ夕露も夜露もないのでございますもの」

この幕開けの場は、何度読んでも典雅な綺想に満ちて美しい。ところで、秋草を釣るこのたおやかな侍女たちは、桔梗、萩、葛(くず)、女郎花(おみなえし)、撫子(なでしこ)という秋の七草の名前なのだ。ということは、花々の化身が、同族の野の花に水を恵みながら戯れているという妖しい光景にも見えてくる。
 江戸後期の文化・文政期にもてはやされた読本(よみほん)は、怪異や不思議を語ることで物語のなかに魔的な言語空間を創造することを競っていた。あらゆる山川草木には生命が宿り、精霊・妖気が漂い、それらが現実世界を侵犯すると、不気味だけれども荘厳な美しさが発現する。そのような読本の伝統を、まさしく江戸期を舞台として蘇生させた鏡花作品は、この『天守物語』をおいて他にはない。
 さて、秋草釣りの光景は、電光一閃、急な土砂降りによって中断され、やがて富姫が蓑(みの)をかぶって天守に戻ってくる。富姫は越前の国、夜叉ケ池の主(ぬし)・お雪に雨を頼みに出かけていたのだ。それというのも、これから岩代の国会津から遊びにはるばるやってくる亀姫の邪魔にならぬよう、折悪しく鷹狩りに出かけて下界でうるさく騒ぐ姫路城主の一行を雨で追い散らすため。

富姫「夜叉ケ池のお雪様は、激しいなかにお床しい、野はその黒雲、尾上は瑠璃(るり)、皆、あの方のお計らい。それでも鷹狩の足も腰も留めさせずに、大風と大雨で、城まで追返しておくれの約束。(略)私が見ていたあたりへも、一村雨(ひとむらさめ)颯(さっ)とかかったから、歌も読まずに蓑を借りて、案山子の笠をさして来ました。ああ、其処(そこ)の蜻蛉(とんぼ)と鬼灯(ほおずき)たち、小児(こども)に持たして後ほどに返しましょう」
(すすき・奥女中)「何の、それには及びますまいと存じます」
富姫「いえいえ、農家のものは大切だから、等閑(なおざり)にはなりません」

この流れるようにリズミカルな日本語の調べ。三島氏でなくとも陶然としよう。ましてやこの台詞が舞台の上で朗々と語られる劇的な効果を想像してほしい。
 夜叉ケ池とは『天守物語』よりも4年早く発表されていた小説作品で、その主人公・お雪をさり気なく本作に再登場させる心憎い工夫は、鏡花本人もさぞ得意な心持ちであったろうと想像される。「歌も読まずに蓑を借りて」というのは太田道灌の故事をほのめかしたものだが、そのような伝統文学へのアリュージョンが、まだ大正期には堂々と通用していた。

上田秋成にまねぶ

会津から姫路までの五百三十里の距離を空高く風に運ばれ、駕籠に乗った亀姫の一行がいよいよ到着する。先達をつとめる家来の「朱の盤坊」、大女中の「舌長姥(したながうば)」といった妖怪たちはあまりにも有名だが、みやげの生首をはさんでユーモラスでグロテスクなやりとりを繰り広げるふたりの妖怪の姿は、可憐な秋草釣りの場面の直後だけに、劇の異様性を一挙に高める。
 この妖怪たちの描写は、『老媼茶話』という江戸期の綺談集を直接のソースとしているが、鏡花が愛読していた上田秋成の『春雨物語』所収「目ひとつの神」に登場する妖怪たちもまた、大きなヒントとなっている。
 秋成が遺した珠玉の怪異譚のなかでも、その諧謔性において出色の「目ひとつの神」は、文字通り一つ眼の妖神が主人公なのだが、その祠(ほこら)へある晩、天狗とお供の修験者が訪ねて来る。天狗は昨日、九州を出発して関東以遠へ行く途中、京の近くのこの地を訪ねてきたのだ。この、天狗とその眷属たちが日本全国の天空を自由自在に移動するという発想が、そのまま天守物語に取り入れられているわけだ。しかも、修験者=山伏を供に従えて、というところも同じである。しかしながら、この天狗の姿を書いた上田秋成もまた、謡曲の「鞍馬天狗」「葛城天狗」などを下敷きにしているという(新潮日本古典集成版「春雨物語」美山靖氏の校注による)。さらに、「目ひとつの神」に描かれる妖怪たちの、深夜の酒宴の滑稽味を抜け目なく鏡花は取り入れて、天守物語の隠し味のひとつとなっている。こう考えると、天守物語の時間的な奥行きは存外に深く、日本人の集団心理の古層にまで遡るようだ。

さて、亀姫がわざわざ白鷺城の天守にやってきたのは、ただ、富姫と手鞠つき遊びをする、ただそれだけのためにである。その約束を果たすと、亀姫は早々に帰途につく。その時、突然の雨に出会い鷹狩りを取りやめた城主の一行が戻って来る。と、その鷹狩り用の白い鷹に亀姫の目がとまった。

富姫「おお。(軽く胸を打つ)貴方。(間)あの鷹を取って上げましょうね。」
亀姫「まあ、どうしてあれを。」
富姫「見ておいで。それは姫路の、富だもの。
〈蓑を取って肩に装う、美しき胡蝶の群、ひとしく蓑に舞う。颯(さっ)と翼を開く風情す〉
それ、人間の目には羽衣を被(き)た鶴に見える。
〈ひらりと落す時、一羽の白鷹颯(さっ)と飛んで天守に上るを、手に捕らう〉 ─わっという声、地より響く─
亀姫「お涼しい、お姉様。」

年下の亀姫はおっとりとした山の手の令嬢風の言葉遣いなのだが、富姫のほうは、姐御肌(あねごはだ)の芸者衆さながら伝法なもの言いをする。それにしても「それは姫路の、富だもの」という啖呵はおもしろい‥‥気っ風のいい凛とした芸妓と、人間の俗悪を嘲る異界の神女、鏡花にとっての理想の女性像が両者とも混然一体となって、この富姫にはあますところなく顕現している。
 また亀姫の「お涼しい」という言葉、鏡花のとっておきの表現なのだが、それは鏡花が幼くして喪った亡き母・すずの名の音に響きあうことを申し添えておこう。

大団円とはこのこと

亀姫が去り、富姫はひとりで机に向かい巻物を読みはじめる。「ここは何処(どこ)の細道じゃ、天神様の細道じゃ」という手鞠唄が再び流れてくる。「行きはよいよい、帰りはこわい」というこの唄ほど、この天守に似合う唄はない。と、人間が恐れて近づかない天守への細い階段を誰かが昇ってくる。姫川図書之助という若い美貌の侍が、天守に飛び込んだ鷹を取り戻すため、百年来だれも登ってきたことのない天守にやって来たのだ。
 この姫川図書之助は、その名前が暗示するように、三人目の「姫」であり、やがては富姫・亀姫たちと同じ妖異の世界の住人となる運命にある。富姫は図書之助の純真で雄々しい心根と、その美しさに魅了されるが、力づくで引き留めることはせず、二度までも彼を人間界へ逃がしてやる。しかし、あらぬ疑いを受けて人間界から追い立てられ、図書之助が天守へ三度(みたび)駈けのぼって来たとき、気高い妖怪たちが住む天守にまで、人間界の暴力が破滅的になだれ込んでくる。そして、追っ手に目を傷つけられて盲目となった富姫が嘆くとき、その悲劇的なクライマックスに観客席は静まりかえる。

「お顔が見たい。唯(ただ)一目。……千歳百歳(ちとせももとせ)に唯一度、たった一度の恋だのに。」

武威や権力で人が人を押しひしぐ人間界の理不尽さを、天守の高みから嘲笑する超然と気高い異界の住人たちの恋の物語は、このあと、急転直下の結末を迎える。この賛否の分かれる結末については、これから本書に赴かれる方たちのためにも、ここには書かない。けれども、鏡花の脳裏にはやはり、上田秋成の「目ひとつの神」中の、この一節があったのではなかろうか。
「人なれど、妖に交はりて魅せられず、人を魅せず。白髪づくまで齢(よはひ)はえたり」。

1972年には雑誌『現代詩手帖』が別冊特集として「泉鏡花 妖美と幻想の魔術師」を刊行して、鏡花再評価の機運をさらに加速化させた。

by takahata: 2006.05.26

to top 

文学篇

01『ホーニヒベルガー博士の秘密』
          エリアーデ

02『七人の使者』ブッツァーティ
03『木のぼり男爵』カルヴィーノ
04『陰鬱な美青年』グラック
05『丘の上の悪魔』パヴェーゼ
06『ゴーレム』マイリンク
07『瘋癲老人日記』谷崎潤一郎
08『蜜のあはれ』室生犀星
09『一休』水上勉
10『伝奇集』ボルへス
11『不死の人』ボルへス
12『天守物語』泉鏡花
13『黒の過程』ユルスナール

天守物語 岩波文庫

手軽に読むなら岩波文庫版が適当。84年の刊行以来、2005年で35刷を重ねるという隠れたベストセラーになっていたとは驚き。

春雨物語

新潮日本古典集成版『春雨物語』

別冊 現代詩手帖 泉鏡花