BOOK GUIDE vol.III | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
品切れ本を中心とした書評ページです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チェーザレ・パヴェーゼ 河島英昭訳 1970年7月31日発行 晶文社刊 246ページ 目次 70年前後の晶文社の本は、どれも平野甲賀のブックデザインによって光り輝いていた。本という存在が、叡智界の形相をまとって現実世界に降りてきたかのように、優美で神秘的なオーラを放っていた。なかでもとりわけ美しかったのが、このパヴェーゼ全集の装幀だ。『流刑』『故郷』『美しい夏』『浜辺/炎』『青春の絆』『月と篝り火』、そして『丘の上の悪魔』 ── パヴェーゼ全集の背表紙にはこれらの簡潔で象徴的なタイトルが、肉太の明朝体で幅いっぱいに大きくレイアウトされていた。白地に微妙な淡色で印刷されているタイトル文字とは対照的に、帯は濃い赤で白抜きのゴシック体文字。表紙には、濃淡で描き分けられたスーラのデッサン。装幀の美に圧倒されるという初めての体験を味わった。このブックデザインでなかったら、パヴェーゼという未知の作家の小説に手を出すことなどなかっただろう。 本書の主要な登場人物は、〈ぼく〉とオレステ、ピエレットという三人の学生と、ポーリというオレステの親友だ。舞台は北イタリアの都会トリーノ、オレステの生まれ故郷の農村、そしてポーリの別荘があるグレッポの丘へと移り変わっていく。そして物語は、夏の激しい陽差しに容赦なく照りつけられるイタリアの大地や〈丘〉の自然描写と、未成熟ながらも真摯な論争を交わす若者たちの、一種、象徴的な会話とが、重層的にからみあって進んでいく。象徴的というのは、神話的、宗教的な気配を帯びた会話がさりげなくあらわれ、詩の一節のように立ち上がってくるからだ。そして、そこかしこで描写される真夏のけだるい暑さのなかでは、時間までもが流れをとめたかのようだ。いや、パヴェーゼの描く〈丘〉の上では、時間は流れていないのかもしれない。だからこの小説はいつまでたっても古びない。 パヴェーゼの日記(『生きるという仕事』というタイトルで死後に刊行された)の1948年10月の項には、次のような記述がある。「10月4日 『丘の上の悪魔』を脱稿。何か大きな気配を備えている。新しい言語だ。方言と上品な言葉づかいに〈学生の論争〉を加える。初めて真に象徴を定着させた」。この小説が、単なる若者たちの彷徨を描いた風俗小説の域をはるかに抜け出しているのは、その神話的な象徴性によるところが大きい。 このようなパヴェーゼの世界は、のちにイタリアの映画監督アントニオーニやパゾリーニがモノクロームで映像化した〈初原的〉とも言うべき世界の先駆けだった。実際、パヴェーゼの文学世界を説明するには、これらイタリアの映画監督を例に挙げたほうが理解がたやすいかもしれない。アントニオーニはおそらく、パヴェーゼの描く男女間の不毛な愛の姿に深くインスパイアされただろう。彼はパヴェーゼの『女だけの世界』を映像化して、自分のテーマを見つけ出したと思われる。パゾリーニはパヴェーゼの『レウコとの対話』に触発されたかのように、ギリシア悲劇に描かれる「人間の宿命」を特異な映像世界に結実させていった。蛇足ながら付け加えると、フェリーニはむしろカルヴィーノに近い体質をもっていたのではないだろうか。 さて、パヴェーゼ全集は、惜しいことに刊行が途絶してしまったまま30年が経過してしまった。もう二度と新刊が出されることはないだろう。返す返すも残念な中断だ。せめて、『生きるという仕事』(日記)と『レウコとの対話』(ギリシア神話の登場人物の姿をかりて語られる対話篇)だけはなんとか日本語訳が出ないだろうか。前者は『現代文学の発見』シリーズに抄訳が、後者は文芸雑誌「海」(1981年11月号)に27篇中の7篇が「異神との対話」という題で訳出されている。パヴェーゼの日本紹介は、特に『レウコとの対話』全訳が出ない限り、永遠に中断されたままと言うしかないだろう。興味のある方はぜひ、原書、あるいは英訳、仏訳で読まれんことを。 by takahata: 2005.01.10 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パヴェーゼ全集の古書を販売中。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『生きるという仕事』 エイナウディ社版 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『レウコとの対話』 エイナウディ社版 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||